《体感アナトミートレーナー》になりました
体軸コンディショニングスクール Body consciousness anatomy
『身体で感じる体感アナトミー』に参加しました。
講習会の最後に、
『学んだ情報のアウトプットを行う』
とあります。
体感アナトミーに関する講習会を開いても良いそうです。
上達するためにもアウトプットをしましょうと言ってくれているのです。
目がヒンガラメになっていますが、遠目に(いや大目に)見てやってください(笑)
優位に使う筋肉を替えていくとお肉の付き加減も変わって見えます。
人間の身体っておもしろいですね。
横隔膜を緩めながら骨盤底筋を使える体にするワークも行いました。
呼吸を吸いながらエクササイズするのも呼吸を吐きながらエクササイズするのも両方やるのがいいと、
同じ意見のお話が聞けると嬉しいですね。
本やDVDを見てやってみても半分もわからないことは良くあります。
その人がどの筋肉を優位にして動いているかってことなんですね。
ちょっとわかった気がします。
今までピンと来なかった人たちに、
「これやってみて」
って提供できるものを持っているって素敵じゃないですか。
「え、そういうことやったと?コーチ!私わかった!ありがとう!」
って言ってもらえることがとても嬉しいです。
とりあえずロータスフラワーやっていきたいです。
0コメント