尿漏れ対策・ラブトレ
★骨盤底筋に余計な負担を掛けない。
骨盤底筋は胴体の真下にあって内臓を支えています。腹腔に圧力がかかって押し出されると支えるためのさらに大きな力が必要になります。猫背・骨盤の後傾・巻き肩・太りすぎ・便秘・内臓下垂などは、一つずつ解消していきましょう。
★骨盤底筋が働きやすい環境を整える。
腸内環境を整えましょう。半身浴や冷え取り靴下もおススメです。温めると動きが良くなります。正座、和式トイレ、床のふき掃除など自然に骨盤底筋を鍛える動作を日常に取り入れてみましょう。
★トレーニング
時間を作って、骨盤底筋とトラブル防止のために役立つ筋肉を鍛えます。※おしっこを止める練習はしてはいけません。尿トラブルの原因になってしまうので気をつけてください。
時々、小学生くらいの子供さんがいる若い世代の生徒さんたちでは骨盤エクササイズ(インスパイリング)をするようになってクシャミの時のドキッがなくなったと話してくださいます。年配の方よりおおらかですね。
中学生が縄跳びをしていて尿が漏れるということもあります。それだけ日本人の生活が欧米化して普段の生活で普通に鍛えられていた部分が使われなくなってきたということなのかもしれません。
骨盤底筋トレーニング(ラブトレ)は姿勢の改善や体重管理と同じくらい普通に生活の中に取り入れていきたいですね。
0コメント